事業内容
介護保険事業
①通所介護事業の経営
利用者の心身機能の維持・改善に目を向けたサービスの提供を図りながら、介護サービスの本質を重視した、より魅力のあるサービス提供を心がけています。
②訪問介護事業の経営
③訪問入浴介護事業の経営
障害福祉サービス事業
①指定特定相談支援事業の経営
障害者自立支援法及びその他の関係法令を遵守し、計画相談支援・障害児相談支援事業を実施します。
電話相談、巡回相談を行うとともにサービス等利用計画の作成、地域自立支援協議会への提言を行っています。
②指定居宅介護・指定重度訪問介護事業の経営
③日中一次支援事業の経営
障害福祉関係連絡先
④共生型通所介護事業の経営
TEL 0997-84-3010
特定相談支援事業・障がい児相談支援事業
福祉サービスをご利用になる際に、利用計画を作成するようご案内のあった方は、こちらにご相談ください。
また、適切な計画相談支援等を実施するため、主任相談支援専門員を1名、「強度行動障害支援者養成研修(実践研修)」・「医療的ケア児等コーディネーター養成研修」・「精神障害関係従事者養成研修」の修了者を1名以上配置しております。
無料相談連絡先は与論町地域福祉センター内 0997-84-3010
ホームケアステーションよろん
住民の誰もが、その人らしく住み慣れた地域で安心して暮らすことができるようお手伝いします。
福祉センターの管理経営
指定管理により地域福祉センターの経営を実施します。
①定期的な保守点検の実施及び届出
②地域福祉センターの利用促進
★与論町地域福祉センターの利用料
〇多目的ホール(150名~180名)
:1時間1,000円~2,000円
〇研修室(20名程度)
:1時間500円~1,000円
生活助け合い資金貸付事業
低所得世帯を対象とした、生活上の緊急的な出費に対する与論町社協独自の貸付制度を実施しています。
※規程の改正により、貸付に際し、令和2年度より保証人が必要となります。